山伏の研究 山伏の中興の祖  
役行者は大峰山をご開山され修験道山伏の開祖と成られましたが、山伏中興の祖、聖宝修験道中興の祖と伝えられています。
天長9年(832年) - 延喜9年7月6日(909年8月29日))は、平安時代前期の真言宗の僧。醍醐寺の開祖で、真言宗小野流の祖。また、後に当山派修験道の祖とされる。俗名は恒蔭王。天智天皇の6世孫にあたり、父は葛声王(かどなおう)という。諡号は理源大師。『古今和歌集』に歌1首あり

空海の実弟真雅の入室弟子で、源仁(真雅の弟子)の付法弟子。貴顕社会との交流を重視した師真雅に対して、華美や権勢と一定の距離を置き、清廉潔白・豪胆な人柄として知られた。真雅在世中に真言宗の傍流的位置にとどまっていた背景には、真雅との確執があったとも言われる。出家から長い間三論宗を中心に南都諸宗を学んでいたが、壮年期以降、本格的に受法して真言密教正嫡となり、宇多天皇の厚い帰依を受けて東寺長者、僧正などの重職に昇った。また、役小角に私淑して吉野の金峰山(きんぷせん)で山岳修行を行うとともに、参詣道の整備や仏像造立などで金峰山の発展に尽力した。このため、聖宝を、役小角以降途絶えていた修験道の再興の祖とする伝承が生まれた。聖宝の著作と伝えられる修験道関係の書は、今日では、すべて聖宝に仮託して後世に書かれたものとみられている
山伏の開祖 中興の祖 山伏と忍者 山伏誕生の地 天狗